安全運航の取組
TOP 安全運航の取組
東尋坊観光遊覧船では、
安心してご乗船いただけるよう、
各種取り組みを行っております。
ここでは、当社の掲げる安全方針、
安全運航の取り組み内容について、ご紹介いたします。
安全方針
観光に来られたお客様に安全と楽しい思い出を提供させて頂く為に、当社は次の通り「安全方針」を定めます。
- 安全の最優先私たちは 常にお客様の安全確保を最優先とします。
- 法規等の遵守私たちは 安全に関する法令及び社内規則を遵守します。
- 安全管理体制の見直し私たちは 時代に合わせた安全管理体制を維持する為に断続的な見直し改善を実施します。
安全運航の
取り組みについて
1.安全に係る設備
①救命設備及び法廷備品
-
法令の定める数 品目を設置(救命胴衣 浮器 浮環 消火器 信号等) JCIによる検査 年1回
海上保安署による立入検査 年2回
運輸局による安全総点検 年2回
②緊急時の通信手段
- 業務無線
③船舶検査
- 中間検査 毎年
- 定期検査 5年毎
④損害賠償保険
- 船客傷害賠償保険賠償限度額:一人あたり1億円
2.運航の判断
- 船長は適時、運航の可否判断を行い気象・海象が一定の条件に達したと認めるとき又は達する恐れのある時は、運航中止の措置をとらなければならない。
- 運航中止の措置をとるべき気象・海象については、以下に定めるところによる。
気象、海象 桟橋名 | 風速 | 波高 | 視程 |
---|---|---|---|
東尋坊 サンセットビーチ乗り場 |
|
0.8m以上 | 300m以下 |
3.これまでの安全への取り組み
2005年 | 社内自主ルール(航法 乗客乗下船 新人船長育成等)の作成 |
---|---|
2009年 | 船内火災想定消火訓練 |
2010年 | 緊急設備の取り扱い及び救命胴衣の着用訓練 |
2011年 | 乗客落水時の救助訓練 |
2012年 |
救命浮器の整備及び投下訓練 自主ルール改訂及び安全講習会 |
2013年 |
社内安全講習会 安全マネジメントレビュー |
2014年 |
航行不能船からの乗客移動 落水者救助 曳航訓練 安全マネジメントレビュー |
2015年 |
新人船員の研修 安全マネジメントレビュー 安全衛生講習会(救命胴衣の管理)参加 救命胴衣の点検 新人船員の研修 |
2016年 |
安全マネジメントレビュー 甲板員勉強会 意見交換会 自主ルール改訂に伴うミーティング 敦賀安全衛生講習会(労働災害 津波)参加 |
2017年 |
船長教育訓練 自主ルール改訂に伴うミーティング |
2018年 |
他社からの人身事故の報告を受けミーティング実施 乗組員着衣時の落水救助訓練 |
2019年 |
新人船員の研修 船員勉強会実施 |
2020年 |
安全マネジメントレビュー 新人船員研修 |
2021年 | 救命胴衣着用訓練 |
2022年 |
甲板員勉強会 GW前定期ミーティング 緊急時の訓練実施(胴衣着用 曳航 落水等) |
2023年 |
安全マネジメントレビュー GW・夏休み前定期ミーティング 船内火災時の初期消火及び乗客の避難誘導訓練実施 |
2024年 |
GW・夏休み前定期ミーティング 海上保安庁との合同訓練実施 船長同士での航路再確認(安全な船速・浅瀬) 機関停止時を想定した曳航訓練実施 |
2025年 |
乗組員研修会(中部運輸局)参加 水消火器を使用した消火訓練実施 |
知床事故を受け次の事を再確認及び周知徹底した。
- 運航基準順守の徹底 ・非常時の連絡体制の確認の徹底・非常通路の点検
- GPSのズレの確認・排水ポンプ等々の再確認実施
- 営業開始前の無線テストのルール化
4.安全運航に関する講演・講師活動
運輸事業の安全に関するシンポジウム2022
テーマ
運輸安全における今日的課題
令和4年10月
有楽町よみうりホール
講演内容
安全運航への取り組みについて
平成28年度・令和4年度_運輸安全マネジメント評価研修
概要
平成28年10月・令和4年9月
国土交通省 国土交通大学校 柏研修センター
対象研修員
国土交通省の地方運輸局等の職員及び第三者認定機関(民間等)の職員で、運輸安全マネジメント評価の経験がある者
講義内容
弊社安全運航の取り組み事例及び運輸安全マネジメントの評価について
安全管理規程
事業者情報
事業許可/届出年度 | 昭和35年1月31日 |
---|---|
事業許可/届出事業の種類 | 旅客不定期航路事業等 |
安全統括管理者及び運航管理者に係る情報
安全統括管理者 | 代表取締役 | 令和2年5月22日選任 |
---|---|---|
運航管理者 | 取締役 | 令和2年5月22日選任 |
輸送の安全に関する基本的な方針
- 安全の最優先私たちは 常にお客様の安全確保を最優先とします。
- 法規等の遵守私たちは 安全に関する法令及び社内規則を遵守します。
- 安全管理体制の見直し私たちは 時代に合わせた安全管理体制を維持する為に断続的な見直し改善を実施します。
輸送の安全に関する重点施策及びその達成状況
- 運航基準の遵守を徹底し天候による早めの運航可否判断に努める ⇒船長同士が積極的に無線で状況を共有し、気象悪化に伴う事故0件を達成した
- 現場で起こり得る事故を想定した船員の迅速な対応、乗客の安全な救助訓練等の実施 ⇒3/14 救命胴衣着用訓練実施、6/21 海上保安庁との合同訓練実施、10/27 曳航訓練実施
- ヒヤリハットの積極的な報告と事案の分析、原因の究明と対応策の検討 ⇒3件の報告を受け、それぞれ改善策を講じ共有した
- 事故ゼロ達成の為に船長・船員への定期的な教育、訓練の実施 ⇒4/22 GW前ミーティング実施、6/29 夏休み前ミーティング実施、7/5 航路の再確認、8/7 大型連休前(お盆休み)ミーティング実施、12/28 安全マネジメント実施
- 情報の連絡体制を確立し、各講習や他社事故の内容及び各船の整備状況等を船員全員で共有する⇒1/29 乗組員研修会参加
船舶情報
船名:第二雄島
旅客定員 | 69名 | 総トン数 | 18トン |
---|
安全に係る設備
救命胴衣 | 大人用:80個 子ども用:8個 幼児用:2個 |
---|---|
救命浮器 | 22名用x4基 |
救命浮環 | 2個 |
無線設備 | 業務無線 |
船舶検査証 交付年月日 |
令和5年11月27日 |
---|
船名:日本海
旅客定員 | 69名 | 総トン数 | 17トン |
---|
安全に係る設備
救命胴衣 | 大人用:80個 子ども用:8個 幼児用:2個 |
---|---|
救命浮器 | 22名用x4基 |
救命浮環 | 2個 |
無線設備 | 業務無線 |
船舶検査証 交付年月日 |
令和5年11月27日 |
---|
船名:第五雄島
旅客定員 | 69名 | 総トン数 | 16トン |
---|
安全に係る設備
救命胴衣 | 大人用:69個 子ども用:8個 幼児用:2個 |
---|---|
救命浮器 | 12名用x4基 |
救命浮環 | 2個 |
無線設備 | 業務無線 |
船舶検査証 交付年月日 |
令和4年12月19日 |
---|
船名:第六雄島
旅客定員 | 69名 | 総トン数 | 16トン |
---|
安全に係る設備
救命胴衣 | 大人用:69個 子ども用:8個 幼児用:2個 |
---|---|
救命浮器 | 12名用x4基 |
救命浮環 | 2個 |
無線設備 | 業務無線 |
船舶検査証 交付年月日 |
令和7年1月31日 |
---|